

事前に建築予定地に行き敷地の形状、道路状況、公共施設(上下水道、電気、ガス等)、
地盤状況などの現況を確認し、土地の情報を収集します。
この段階で敷地における計画上の問題点を把握し、建設地を所管する役所等で
その土地に対する法規制や建築に必要な手続きなどの情報を調査確認し、
建築可能な用途・規模等を調査します。

既存建築物や構造物の解体、又伐採する樹木などがある場合、解体及び整地伐採を
行ないます。

バックホウを使って造成が完了し、敷地が平坦になり綺麗になります。

建築工事着工前に、その土地に鎮まる神々に建築する由を奉告するおまつりとして
地鎮祭を行います。
神主さまの方針などにより色々とやり方が違いますが、土地の神さまをお招きして海の幸、
山の幸をお供えし、お祓いのあとお施主様や工事関係者が、工事の安全と建設後の安全を
祈願します。

地質調査を実施した結果、軟弱地質の場合には、地盤に合った適切な基礎の補強工法
(基礎補強、地盤改良、杭工事)を決定し施工します。

地震などにより、建物が傾いたり沈んだりしないように、建物の荷重を偏りなく地盤に伝える
役目を担う「基礎」は、建物にとって最も重要なポイントです。
TESS建築は自重が軽く、桁行に間柱がないので、基礎工事費が安くすみます。

工場から納入された部材が、きちんと数量が一致しているか、発注したものが注文どおりの
品質で納品されているか等の確認をします。

レッカーにより足場が組み立てられ、鉄骨建て方が始まります。

まだまだごく一部のみ。鉄骨の骨組の建設が終了したら、また見え方も違ってきます。
TESS建築の鉄骨鋼重は、在来工法の約半分の経済設計を実現しています。
なお且つ生産性と施工性に優れています。

上棟式は、棟を上げる建方の仕事が終わったこと意味し、
工事にかかわった
(これからかかわる)様々な職方が集まったり、顔を合わしたり、
無事に建物骨組みが完成したこと感謝するとともに、工事の無事完成を祈り祈願する
儀式のことです。
これから工事の完了まで、災いが起こらないようにと無事息災の願いを込めて行います。

母屋に断熱材を敷き詰めて、屋根材を貼り付けていきます。
屋根材には、ガルバリュウム鋼板を使用しているため、耐食性に優れています。
また、断熱材は、ALCに比べ優れた断熱性が得られます。
雨の多い日本にとっては、要といってもいい部分の工事です。

外壁工事は、外観を決めると同時に建物を支え、耐震構造・防火構造で建物を守る
重要な工事です。
TESS建築では、スーパーポリエステル樹脂塗装鋼板を使用しているため、
耐食性に
優れています。

床一面に鉄筋を配筋します。

コンクリートをまんべんなく打設します。

検査機関の検査を受けて完成です。

現地確認し、カギをお渡し、お引き渡しです。